課題27:不動駒のない詰将棋を作ってください。
不動駒とは初形図から終局図に至るまでに一度も動いていない駒のことです。
例題は巨匠の作品をゴロッと並べてみました。
続きを読む 詰将棋つくってみた(122) 課題27:不動駒なし
Tweet課題27:不動駒のない詰将棋を作ってください。
不動駒とは初形図から終局図に至るまでに一度も動いていない駒のことです。
例題は巨匠の作品をゴロッと並べてみました。
続きを読む 詰将棋つくってみた(122) 課題27:不動駒なし
Tweetこの作品も一度取り上げた。(詰将棋雑談(8))
しかし入門でも一度きちんと取り上げておかねばならない作品ということでお許しを。
続きを読む 詰将棋入門(141) 四桂連合+四桂詰
この作品は詰将棋雑談(5)で紹介して簡単な解説も書いた。
しかし「雑談」は中級以上の方向け。初級向きの「入門」でも一度はきちんと取り上げておく必要を感じるので再度の登場。あしからずのほど。
続きを読む 詰将棋入門(140) 禁じられた遊び
天才少年として名を馳せた山田修司が詰棋界から足を遠のけて早6年、結婚し落ち着いた30歳前後、再び詰棋界に復活したその復帰第1作。塚田賞を受賞した。
並べてみると意外なほど変化は深くない。初めて見るという方は幸運だ。是非挑戦を。
続きを読む 詰将棋入門(125) 飛車発生+の伏線
詰将棋工学母艦 信太弘 1994.2.14
続きを読む 詰棋書紹介(97) 詰将棋工学母艦
余詰=不完全ということですから、余詰の範囲を定めると言うことは詰将棋の定義を定める重要な要素であるわけです。
1-1-2 打点非限定で取り上げた「以遠打」は問題なしと感じる人が多数派でした。
同じ事なのですが、次の場合はどうでしょう。
【図14】 続きを読む 詰将棋のルール論争(5) 余詰の禁止(つづき\(^4\))