Judge : 武島広秋
優秀作
【第10問】あとれい
続きを読む 詰将棋つくってみた(20) 課題4:選評 by 武島広秋
課題4:打った駒を直後に”消す”詰将棋を創ってください。
(2手で消す必要はなく何手でも良いが打った手の次の攻方の着手から消すための手順になること)
今月はキッズチャレンジの締切が月末にありますね。
小学生はキッズチャレンジに。
小学校を卒業してしまったけれど、詰将棋をつくってみたいという方はこの「詰将棋つくってみた」に投稿してください。
課題5:打った駒を後で捨てる詰将棋を創ってください。
((1)駒を打つ手(2)その駒を捌き捨てる手の2手が含まれていればOK)
続きを読む 詰将棋つくってみた(19) 課題5:溜めて捨てる
今回はJudgeの武島広秋さんの人気のお陰でしょう15作も集まりました。
また、以前の課題で投稿してくださった作品もあまり抱えていては申し訳ないので、混ぜて(!)出題してあります。1題は今回の課題作ではないのでご注意ください(^^)。
続きを読む 詰将棋つくってみた(18) 課題4 解答募集
課題3の正解発表です。
今回は解答者は6名。
まだまだ少ないですね。
解けただけでも解答を送ってくださる方のありがたさが身に沁みます。
続きを読む 詰将棋つくってみた(16) 課題3 正解発表
ジャッジ:小林敏樹
創作課題\(1+n\):1筋に飛車を2連続で捨てる詰将棋を創ってください。
\(n=0\) 1筋に飛車2枚連続で捨てる
\(n=1\) (1x玉に対し)1y飛、同玉、1x飛、同玉、〇〇迄
\(n=2\) (11玉に対し)19飛、同x、1y飛、同z、〇〇迄
\(n=3\) (2x玉に対し)1(x-1)龍、同〇、1(x+1)龍、同〇、〇〇迄 +-は逆順も可
\(n=4\) 連続で捨てる飛の1枚を序で盤面に打っておく(7手)
\(n=5\) 連続で捨てる飛を2枚とも序で盤面に打っておく(9手)
\(n=6\) 連続で捨てる飛を2枚とも序で間駒で入手する
\(n=-1\) 「1筋」の縛りや「連続」の縛りを外した作品でもとにかく飛車を2枚捨てればOK
「自分でテーマを設定して詰将棋を作る」という作り方の練習のつもりで、追加の創作課題を出題しました。あまり反応は得られませんでしたが、それでも何名かの作者に作品を投稿していただきました。どうもありがとうございます。
同じテーマでも、作る人が違うとできる作品も違ってくる、ということがよく分かって面白いと思いました。
続きを読む 詰将棋つくってみた(15) 課題1追加出題の選評 by 小林敏樹
創作課題\(1+n\):1筋に飛車を2連続で捨てる詰将棋を創ってください。
\(n=0\) 1筋に飛車2枚連続で捨てる
\(n=1\) (1x玉に対し)1y飛、同玉、1x飛、同玉、〇〇迄
\(n=2\) (11玉に対し)19飛、同x、1y飛、同z、〇〇迄
\(n=3\) (2x玉に対し)1(x-1)龍、同〇、1(x+1)龍、同〇、〇〇迄 +-は逆順も可
\(n=4\) 連続で捨てる飛の1枚を序で盤面に打っておく(7手)
\(n=5\) 連続で捨てる飛を2枚とも序で盤面に打っておく(9手)
\(n=6\) 連続で捨てる飛を2枚とも序で間駒で入手する
\(n=-1\) 「1筋」の縛りや「連続」の縛りを外した作品でもとにかく飛車を2枚捨てればOK
課題が分かっていれば解くのは簡単!
な出題でしたが逆に簡単すぎたせいか解答者は7名でした。
もっと解答ください!
続きを読む 詰将棋つくってみた(14) 課題1追加出題の結果発表
課題4:打った駒を直後に”消す”詰将棋を創ってください。
(2手で消す必要はなく何手でも良いが打った手の次の攻方の着手から消すための手順になること)
続きを読む 詰将棋つくってみた(13) 課題4 打った駒を直ぐに消す
今回も(需要があるか不明なのですが)印刷用の問題用紙と解答用紙を作ってみました。
将棋部やご家庭・将棋教室などでぜひ印刷して使ってください。
手数は表示していませんが、解答用紙の枠がヒントになるかもしれません。
(解答選手権方式ですので、その枠内に収まりますということです)
今回は創作初心者の方よりも(圧倒的に)ベテランの方からの投稿が多かったです。
その分、原石を掘り出す楽しみは減りますが、掘り出し物があるかもしれません!
1問でも解けたら解答メールください。
続きを読む 詰将棋つくってみた(12) 課題3 解答募集