「詰むや詰まざるや」の著者として再三出てきた門脇芳雄は曲詰作家が本業である。
続きを読む 詰棋書紹介(10) 曲詰百歌仙
アンケートにご協力ありがとうございました
教えてください。
あなたは…— 食べられる風みどり⛅ (@kazemidori) April 25, 2020
\(詰将棋only : カックロとの両刀遣い =2:1\)
そして詰将棋は解かないけれどカックロは解くという方も1名いらっしゃるということがわかりました。
というわけで、そのうちカックロ加算表に跳んでこられた方を誘導するカックロ超入門の記事も書こうかと思います。
(誰か書いてくれないかしら……)
更新情報とお断り
漢字の書き取り問題について
1問増えてさらに難しくなりました。
大事な人を忘れていました。ごめんなさい。
全問正解の人、尊敬します。
新刊販売について
特に「夢銀河」なんですが……
新刊販売に嘘はないのですが、ご存じのように実際には20年前に作られた本です。
それで素人の保管ですので……要するに汚れている本があります。
当然、検品の際に気づいた風みどりは考えました。
これは新刊では売れないな。
だったら、新刊を売り切った後に古書として売ろう。
その方が高く売れる。
アカシア書店では2500円で販売されているのはご存じの通りです。
しかし、定年退職して悟りを開いた風みどりは「悪魔よ去れ!」と邪な考えを退散させました。
いや、田口さんから仕入れた分は、ちゃんと定価で売ろう。
……というわけで、シャッフルして注文が来た順に上から販売させていただきます。
ご了承ください。
詰将棋入門(28) 易しい龍追い
詰棋書紹介(9) 詰のオルゴール
プロ棋士の(引退されても過去形にしなくてよいんだよね)伊藤果八段の詰将棋作品集。
プロ棋士の本だったらamazonで買えるのではないかと考えられるかも知れない。
でも、伊藤八段にはamazonでは買えない詰将棋の著作が2冊ある。
1冊は野口文庫の「残影」1976.3.10。
そしてもう1冊がこの「詰のオルゴール」将棋天国社 1996.7.1だ。
続きを読む 詰棋書紹介(9) 詰のオルゴール
コウジって漢字で書けますか?
詰将棋初心者のためのエントリーばっかりなので(実際に読んでくれている方に初心者はまだ少ないような気がするが……)たまには上級者向けの問題。
漢字の問題です。コウジって漢字で書いてください。
- 谷川 _____
- 添川 _____
- 橋本 _____
- 馬詰 _____
- 縫田 _____
- 安達 _____
- 青木 _____
- 堤 _____
- 原 _____
念の為にヒントを……まったく同じ解答はありませんからご心配なく。
さらに「コウジ」と読まない方も1人いらっしゃいます。
それはどなたでしょう。(正解はコメントに)
正解はこの下に
続きを読む コウジって漢字で書けますか?
敬称について
だんだんと「詰将棋入門」なども現代に近づいてきたので、ちょっとお断り。
詰将棋の作者名には敬称はつけません。
この伊藤看寿さんの作品は……
なんて書いたら馴れ馴れしいので。
この伊藤看寿贈名人の作品は……
もくどいよね。
この伊藤看寿氏の作品は……
も変。
この伊藤看寿の作品は……
で許してもらおう。
川崎弘はこう書いている。
というのも作品集全体を一つの作品として捉えてその作者だから敬称はなし。
写真やカラオケ曲は作品ではないので、水上さん、大橋さんと敬称をつけている。
とまぁ、書いている方は一応区別を考えているんだけど、そうはいってもいい加減な性格なのでよく間違える。
基本、歴史上の人物になると確信している人は敬称をつけわすれる可能性が高い。
- 宮原航はラー油の瓶をひっくり返した。
- 久保紀貴の辞書に締切という言葉はない。
- 角建逸がプロジェクターで「恋する二人」の図面を投影した前で「恋する二人」を歌っている夢を見た。
ついつい、こんな文章、書いてしまいそうだ。
もし、間違えてたら直しますので、早めに教えてください。
Tweet詰将棋入門(27) 邪魔駒消去
小林豊 将棋月報 1944.2
本作は将棋月報の廃刊号に載ったため解答発表がなかったという。(心痛む)
近代将棋で再発表されたとのこと。
テーマはエントリーのタイトルに書いてしまったが邪魔駒消去。
この作品は三百人一局集で門脇さんの紹介で知った。
傑作だと思う。
初見の人はラッキーだ。自力で解けるのだから。
続きを読む 詰将棋入門(27) 邪魔駒消去
私家版詰将棋解答選手権 風みどりの出題
twitterで出した問題です。
こちらにも記録しておきます。
私家版詰将棋解答選手権(おれ初級)(pdf)
私家版詰将棋解答選手権(おれ一般戦)(pdf)
答合わせしたい方は 続きを読む 私家版詰将棋解答選手権 風みどりの出題
Tweet再会!「帽子の問題」
高校生の時に出会った問題で面白いなと思って記憶の片隅に残っている「帽子の問題(命名:風みどり)」というのがありました。
大学を卒業して塾の講師をしていたときにテキストに使おうと探したんだけれど、見つけられませんでした。
……と、ここまで読んだ方は「自分の帽子の色を当てる問題だろ」と思ったでしょう。
その問題も誰か1冊に纏めて欲しいんですが、今日は違います。
続きを読む 再会!「帽子の問題」