2011年は3作発表されている。
私自身が担当している「やさしい大学院」での発表だ。
並行して連載している「長編詰将棋の世界」にもうすぐ登場する作品。
なので3作をさらっと並べるだけで終わらせる。
「佐藤和義」タグアーカイブ
詰将棋つくってみた(165) 課題34:結果発表(その2)
詰将棋つくってみた(163) 課題34:講評
Judge:springs
はじめに
今回Judgeを担当するspringsと申します。たくさんのご投稿ありがとうございました。好作が多く、幾度も心揺さぶられながら楽しませていただきました。
攻方駒のスイッチバックという同一の課題にもかかわらず、多種多様な作品が集まったように思います。駒が途中で成る場合はスイッチバックと言わない場合もありますが、今回は途中で成ってもOKです。このレギュレーションを積極的に利用したと思われる作品がいくつかあり、印象的でした。
詰将棋つくってみた(161) 課題34:解答募集
課題34への投稿ありがとうございました。
課題33:攻方駒のスイッチバックを含む詰将棋を作ってください。
スイッチバックについては詰将棋つくってみた(155)を参照してください。
解図の大きなヒントになります。
余詰作をオミットして22作が集まりました。
ちょっと多めですが、課題をクッキリ表現した作品が多いので易しい作品が多いです。
第13問などはこの作家の作品中で最も易しい作品であることは間違いないと思います。
第16問はみかけはいかついですが、持駒と配置から狙いを看破すれば一瞬で解けることを請負います。
第22問は長手数の顔をしています。そして実際に長手数なのですが、盤に並べて解図されれば収束まで一気に進むことができます。
今月はいつもにまして解いた方がいいことありますよ!
- 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
- 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
- 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
- 締切り:10月16日(月)
- 短評歓迎します
- 賞品:6ポイント毎に粗品進呈。
印刷用pdfつくりました⇒課題34.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(161) 課題34:解答募集
Tweet詰将棋つくってみた(158) 課題32:結果発表(その3)
詰将棋つくってみた(153) 課題32:講評
詰将棋つくってみた(151) 課題32:解答募集
課題32への投稿ありがとうございました。
今回の課題は「間駒が動く」でした。
先月よりは軽い作品が多いですが、それでもかなりボリューミーになりました。
どうぞ数多くの解答をお願い申し上げます。
- 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
- 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
- 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
- 締切り:8月30日(水)(例月ですと16日ですが、Judgeのkisy師匠の院試とつみき書店夏休みのため)
- 短評歓迎します
- 賞品:今回からポイント制にします。
印刷用pdfつくりました⇒課題32.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(151) 課題32:解答募集
Tweet長編詰将棋の世界(26) 歩だけの図から間駒入門
将棋世界 2001詰将棋サロン年間優秀作品選考会号
多少ネタバレになりますが、かまわないかな?
- 最優秀作、いい作品ですね。この初形で○○○が邪魔駒とは見えないものなぁ。
受賞者の写真や言葉も載っていて、いい感じです。 - 谷川賞の佐藤和義さん、おめでとうございます。
佐藤さんとは昨年から仕事の関係で頻繁に顔を合わせる機会が増えたのですが、遠距離電車通勤になったお陰で創作が絶好調。
連日新作をみせてくれ、毎回悩まされます。大学院の検討協力者の一人でもあります。オイラも嬉しいです。 - 妻木さん9年連続最多入選ですか。凄いとしかいいようがないですね。
近将にも毎月だしていたし。そろそろ作品集ですかね。もうすぐ退職したら、ますます活発な創作活動を展開する予定なのかな。
オマケ:今月の作品、35年くらい前に見せて貰った記憶があります。今月の方が難しかった。ということは姉妹作なのか。それとも改作?ただの勘違いかも。 - 北浜賞。おめでとうございます。>○○さん
本当は最優秀作が欲しかったのだろうから、むしろ悔しがっていますか?
作家の目から見たらまさに理想的な仕上がりの作品ですね。
作品集も楽しみにしています。