「1_詰将棋」カテゴリーアーカイブ

私の詰棋観の50%は山田修司でできている

詰将棋観–すなわち、どのような詰将棋が「良い」詰将棋であると感じるか。
これは、どのように構築されるのであろうか。

それは当然、数多くの詰将棋を解いたり・作ったり・鑑賞したりしているうちに醸成されるものであろう。

100や200の詰将棋を知っているだけでは足りない気がする。もう1桁ぐらい必要か?

ただそのベースは、詰将棋をはじめてから間もない頃に読んだものに大きく影響を受けるのではなかろうか。

してみると私の詰棋観は一番何度も読んだこの本によって基礎が作られたと考えられる。

柏川悦夫「駒と人生」。
実物は所持しておらず、リコピー版だ。

この作品集の解説を書いているのが山田修司。

「無双」と「図巧」も繰り返し読んだ。

しかし、門脇さんの解説は今ひとつしっくりこなかった。
うまく説明できないのだが…。

次に数多く読み返したのは次の作品集だ。

壮棋会(現・創棋会)の作品集だ。

まとめると、私の詰棋観は山田修司が50%。門脇芳雄が20%。壮棋会のオジサマ達が30%。
大雑把に言って、こんな感じで基礎が作られたのだと思う。

その上に、棋友との交流がまた大きく影響を与えるに違いない。

そう考えると、小林敏樹や妻木貴雄が私の脳内にかなり入り込んでいる。

「詰将棋の詩」という同人誌を通して、山本昭一と伊藤正も強烈な詰将棋遺伝子を送り込んでくる。

かくして、山田・門脇・壮棋会の基礎の上に被さるように、小林・妻木・山本・伊藤が層をなしている。

たぶん、そんな感じだろう。

「盤上のフロンティア」や「この詰将棋がすごい!2019」で詰将棋観を醸成する若手は、どんな詰将棋観を育ててくれるのだろう。
楽しみだ。

「青い鳥–kisy一族作品集」増刷 !!


「青い鳥」が増刷するという。
これって詰将棋の出版物として(商業出版は除いて)画期的な事なのでは?

「四百人一局集」も増刷していないよね。
「短編名作選」も、まだ増刷していないよね。

逆に1989年に発行された「金波銀波集」や1994年の「月下美人」はまだ在庫があるという……。
2000年の「夢銀河」の在庫があるなんてまだまだ甘いというこの世界。

すごいですね。

これは竹中さんの営業力によるところが大きいですが、もちろん内容が充実しているという前提があっての事でしょう。

必読なのは久保さんの「LCM」の詳細な創作過程の解説。
しかしそれだけではなくて、全編に詰将棋を楽しんでいる感じが溢れているのが良いのです。
説教臭さなんて欠片もありません(^^)。

増刷で入手しやすくなるはずですから、未読の方は是非購入してください。
入手方法 ※つみき書店でも購入可能になりました(2010.4.17)

ところで並べられている作品をみると、今やスマホ詰パラは注目せざるを得ない存在になっていますね。
解説でスマホ詰パラの仕組みを知っていないと意味のわからない文章があるのは困りものですが……。

ところで、このオイラも実はkisy一族の一員です。
もっとも「名前だけ会員」です。
会員になったようだけで、どこで何をしているのか全然わかっていませんでした。
最近twitterからSlackに移動してくれたので、やっと何をしているかが見えてきましたが、オイラのペースではほとんど参加できていません。
次の作品集の時には声を掛けてもらえるくらいには、活動しようかなと思っています。

「詰将棋ファン」第2号

9日から出かける予定があり,9日から発売開始と聞いていたので入手できるのは帰宅後だなとあきらめていたのだが,「Limit7」の営業に8日に将棋会館を訪れたら販売していた。ラッキー!ついでに「りゅうおうのおしごと」の最新刊も9日発売だったので探してみたが,こちらはなかった。

第1号以上に充実した内容だ。
目次を紹介しよう。

  • 創棋会の歴史—吉松智明
  • 詰将棋創作過程—西川洸佑
  • 私のトップテン—武島広秋
  • 私が選ぶ10の武島弘秋作品—三輪勝昭
  • 短篇の系譜—有吉弘敏
  • 解答王の作り方—竹中健一
  • 俊英,ここに集結!—Pathfinder×Kisy×Sinatra
  • 奇妙な着想—七篠雷太
  • 詰将棋の呟き—護堂浩之
  • ずっと詰将棋が好きだった—浦野真彦

感想はtwitterでもいくつかすでに書いたのでちょっとだけ。

後ろから前に読み進めました。

看寿賞選考のプレッシャーの件など,いままで誰もこんなに正直に書いたことがない内容だと思います。
わかる~!よく書いてくれましたという気持ちで読みました。

解答王の作り方は,自分の解図力をあげるためには何の役にも立たない内容でしたが,楽しく読めました。
1つの誤解もしくは誤採点で1位を失う厳しい世界だったとは!
https://twitter.com/aroundforty/status/1159833149204914181?s=20

有吉さんの原稿,是非続きも読みたいです。
我々が月報の作家をよく知らないように,若い人たちはここに挙げられている作家を知らないということなのでしょうね。
おいらのトスバッティングと同じ作品を選んであったりするのを見つけて,ちょっと嬉しいです。

武島さんの作品が18作も紹介されている。かぶったのなら別のを選べばいいのに>三輪さん
今まで意識したことなかったので銀桂香歩の後ろを見てみた。

どれも「金」の崩し字だと思っていたが,崩した方が元の「金」より複雑だなと感じた。
慥かに「圭」「杏」には見えないかもしれない。新鮮な驚きだ。
尤も,論旨には賛成しかねる。
「成銀」「成桂」「成香」と書くのだったら,公平に「成歩」と書くべきだというのがその論拠。

さて,お待たせしました(?),入手方法。

ところで,編集・発行の柳原さんの文章が例によってどこにも見当たらない。
編集後記ぐらい普通書くものだと思うのだが,だってこの原稿を読んでくれ,いいやろ!書かせるのに苦労したんだぜとか,第3号にはこんな原稿を予定しているから誰か書いてくれとか,久保さんの原稿は間に合わなかったとか(あ,これは「この詰」ネタでした)…とにかく書きたいことはあると思うのだが。

誰か柳原さんのインタビュー記事を書かないかなぁ。
それと次号には鈴川さんのトップ18を希望します。

倉庫も整理しなくては

「全国大会2019雑感」として色々、書きたい事はあったのだが、あっという間に忘れてしまうものだな。hiroさんのように手帳につねき書き留めておかねばいけないのかもしれない。

とてもスムーズな大会運営の中で一つだけ「あれ?」と思ったのはプロジェクタで映し出していた柿木将棋の操作。せっかくファイル名を工夫して使う順番に並べてあるのに、いちいち柿木将棋を終了して、また新しく起動し直していた。

[PageDown]キーを使えば良いのに。

そういえば、前にも同じことを感じて、エントリーを書いた。調べてみたら5年前だった。

そこで、メニューの「倉庫」にエントリーを移した。

柿木将棋のキー操作

他にも「風みどりの玉子焼」から倉庫に持ってきたいコンテンツもいくつかある。

このテーマのメニュー、固定頁以外にもリンク張れたらいいのにな。

それは「詰将棋図書館」構想ですね

詰将棋版国会図書館法の提案磯田さんのコメントがついた。

オイラはそこまで大きなことは考えておらず、単に「新しい本作ったら、磯田さんに1冊贈呈しましょう」という呼びかけのつもりだったんです。

私は現行の全日本詰将棋連盟詰棋書保存委員会へ1冊寄付すれば十分だろうと思う。私は若い頃より1冊作るたびに磯田氏に送付を欠かしたことはない。
via.公的機関への詰棋書の寄付は有難迷惑(ストンリバーの日記)

石川さんはとっくの昔に実行していたんですね。さすがです。

と角さんも賛成してくれました。

磯田さんの所で「一覧」を更新した後は、保管場所がなくて邪魔だったら、若い人にあげたり古本屋に売ったり処分してもらってかまわないんです。

さて、それはさておき、コメントしてくださった「詰将棋図書館」構想は壮大で素晴らしいですね。

新しく参入する方がいずれぶつかる問題が「過去作を知らない」ということ。
それを解決する方策が全詰連の詰将棋データベースだと思っていましたが、どうも解決策とはいえないようです。

その理由は二つ。

  • 一つは無料で公開されていない。オイラはかなり前にも書きましたが、データの入力やCDに焼いたり発送したりの費用が償却されたら、順にネットで無料公開されるものと思っていました。しかし、一向にその気配はないようです。看寿賞の賞金の原資として確保されているのか?看寿賞に賞金をつけるより詰将棋データベースを無料公開する方が詰将棋界の発展によほど寄与すると思うのですが、まぁ理由は想像なのでよくわかりません。
  • もう一つは、詰将棋データベースでは過去作を鑑賞するのは難しい。これは今回「Limit7」の編集をして身に沁みたのですが、図面と作意だけを並べても、なかなかその作品を理解するのは難しいということです。ましてや数が多いと大変です。やはり作者の言葉や解説・解答者の声がついていて、作品鑑賞の大きな手がかりとなります。

やはりパラ本誌や単行本で読まないとわからない。
しかし、身近に詰将棋の会合があってベテランに本を貸してもらえるとか、そのような環境は全国的には貴重なもの。
そこで、考えたのが「貸本屋」でした。

オイラの蔵書を例えば500円で2週間貸し出す。往復は郵送。

この話をどこでしたのかオイラは記憶がないのだけれど、協力したいと大橋さんから詰棋書が送られてきた。

さらに、将来「詰将棋図書館」を実現する現実的な方法を考えてみると……やはり自炊でしょうか。

絶版になった本は著者の了解を得て自炊してクラウドにあげる。
これなら費用も最低限で、誰でもいつでもアクセスできる財産になる。

どなたか法律に詳しい方、検討してみてくれないでしょうか。

まずは隗よりはじめよで、「詰将棋の詩」を公開してみましょうか。(誰に了解とればいい?)

「五番槍」結果発表(3)

詰パラ1989年5月号デパートに発表された原図がこれです。

72銀不成、52玉、61銀不成、63玉、67香、同角不成、72銀不成、52玉、
56香、同角成、61銀不成、63玉、65香、同馬、72銀不成、52玉、
54香、同馬、96角、63歩、54龍、同飛、61角、51玉、
52歩、同飛、同角成、同玉、54飛、53角、63角成、43玉、
53馬、33玉、44馬、24玉、45馬、33玉、34飛、42玉、
43歩、同玉、21角、52玉、54飛、53桂、61銀不成、同玉、
72と、同玉、53飛成、45と、54角成、82玉、74桂、92玉、
81馬、同玉、83龍、71玉、82龍、61玉、62桂成 まで63手詰

解答者の評は難解な収束–61銀生から72とに集中していました。
解説者の申棋会(飯尾さん?)からは前半と後半のアンバランスが難であると評され、かつ初手より67香、52玉、62香成以下の余詰を指摘されています。

さて、再々掲になりますが、今回の改作図は下図です。

72銀不成、52玉、61銀不成、63玉、67香、同馬、72銀不成、52玉、
56香、同馬、61銀不成、63玉、66香、65香、同香、同馬、
72銀不成、52玉、54香、同馬、96角、同飛、54龍、53金、
61銀不成、42玉、34桂、32玉、14角、31玉、22桂成、同玉、
23歩成、21玉、22と、同玉、24龍、31玉、33香、42玉、
41角成、同玉、21龍、42玉、32龍、51玉、43桂、同金、
52龍 まで49手詰

後半をあっさり簡潔に仕上げた代わりに、素直な4香連打ではなく破調の合駒請求を取り入れた仕上げです。

筆者は凄く良くなったと感じましたが、一方でこの破調については賛否両論あるかなとも思いました。
66香はいわば余詰筋とも受けとることが可能だからです。
短編作家だったら、原図の前半の方を支持するのではないかと思うのです。

でも、一般の解答者はどう感じるか。
これは解答募集形式できいてみるしかないなとなった次第です。

さて、お待たせしました(特に大橋さんに)、解答を寄せてくださった方の全短評です。

有吉弘敏 大橋氏の作品に触れられるのは嬉しいです。
作者名による安心感とタイトルに助けられ短時間で解けました。
この機構から趣向的な動きを実現している事が、まず素晴らしい。
収束も最低限の配置から綺麗な纏め。
中筋 最初は手なりで13手目65香と指してしまいました。
39手目34香及び35香が成立しています。
34香は非限定で済むと思いますが、35香の場合作意手順同様に進めて45手目に31龍で余詰ではないでしょうか?(以下、43玉、34龍、42玉に32龍ではなく33龍が成立してしまうため迂回ではないと思います)
竹中健一 変調をきたす66香が一瞬見えなかったですが、そこを通り抜けてからは意外とスムーズに進みました。
最後の香だけ限定打じゃないのが惜しい感じがしました。
松澤成俊 ワンチャンスとらえて5本目の槍を確保しにいく構想ですか。
感心しました。
占魚亭 前半の銀不成~香打の趣向的手順が素晴らしいですね!
オリジナルを知らないのですが、どのような作品なんでしょうか。
ミーナ 銀ととはミニ知恵の輪か。見覚えある馬と角。この手筋は名前があるのだろうか。秋元手筋とか。
54馬と引かせて、96角以下収束のはずが、まったく詰まない。
66香、65香の応酬が趣向のなかにトリックを仕込む、大橋流の芸。でも、タイトルがヒントで助かりました。
収束はまるで作ったよう、といったら変か。すっきりした配置なのに、まとまってます。
ところで、39手目33香のところで、35香が成立しています。これに、作意通りなら問題ないのですが、
32竜のところで、31竜~34竜~33竜は桂が余るので、単なる迂回手順とはいえません。
持駒四香でも題名が五番槍だから、香合が出ることは当然予想される。銀の装置も滑らかなので、趣向自体はほぼ一目。
96角、同飛、54龍、53金合の局面からどう収束するのか、作者がどんな収束を付けたのか、そこに興味がある。
収束用の駒は2筋の桂と歩の二枚。その桂をポンと跳ねる34桂(27手目)がやりにくい。
以下はやや長めの収束。
2筋の駒はきれいに捌けて消えた。作者の苦心はそこにあったのかと思う。
三輪勝昭 大橋健司作懸賞問題の収束配置の24歩、26桂は収束の冗長感あるのが不満です。
冗長感を感じるのは長さより、馬を取り2筋に舞台が移るのが要因と思います。
96角を同飛と取ると54龍からどうしても舞台が右に行ってしまいます。
96同飛と取らず収束に移行する図を大橋さんにはもう少し考えてもらいたいと思います。
本間瑞生 香の打ち方を工夫する手順がおもしろかった。迂回が成立するところが少しあるのが若干惜しいと思った。

短評をくださった解答者は以上でした。
サンプル数が少ないのが残念ですが、66香の破調は好意的に受け止められているようです。

三輪さんからは改作案が届きましたが、割愛させていただきます。
筆者のような二流作家ならともかく、大橋さんが30年考えているのですから、当然お示しの図に現れた方針も比較検討した上での今回の改作図であることは間違いありません。

さて、最後に当選者の発表です。
辞退された方や既に献本した方を確率操作させていただいた上で、サイコロを振った結果、当選者は松澤さんと占魚亭さんに決定しました。
お二方は住所をお知らせください。

「五番槍」結果発表(2)

さて今夜はいよいよ作意の発表です。

有吉弘敏—作者名による安心感とタイトルに助けられ短時間で解けました。
ミーナ—タイトルがヒントで助かりました。

つまり,手なりで進めれば4香を気持ちよく打ち尽くしてしまう。
5枚目の香を入手せよというヒントですね。

72銀不成、52玉、61銀不成、63玉、67香、同馬、
72銀不成、52玉、56香、同馬、61銀不成、63玉、
66香、

なんとこの,角筋をとめる65香でなく、66香が成立していたのですね。

   65香、同香、同馬、72銀不成、52玉、
54香、同馬、96角、同飛、54龍、

昨夜と異なりこの局面で持駒に香が増えたのですから42玉は簡単に詰みになります。
53に合駒となりますが61銀生と追い出せます。

   53金、61銀不成、42玉、34桂、32玉、
14角、31玉、22桂成、同玉、23歩成、21玉、
22と、同玉、24龍、31玉、33香、42玉、
41角成、同玉、21龍、42玉、32龍、51玉、
43桂、同金、52龍まで49手詰

さて,早くも三輪さんからコメントがついていましたが,出題図になかった35歩が結果発表時には出現した理由は次の解答にあります。

中筋—39手目34香及び35香が成立しています。
34香は非限定で済むと思いますが、35香の場合作意手順同様に進めて45手目に31龍で余詰ではないでしょうか?
(以下、43玉、34龍、42玉に32龍ではなく33龍が成立してしまうため迂回ではないと思います)

ミーナ—39手目33香のところで、35香が成立しています。これに、作意通りなら問題ないのですが、32竜のところで、31竜~34竜~33竜は桂が余るので、単なる迂回手順とはいえません。

というわけで35香の余詰を回避するために35歩が配置されました。
これでも34香の非限定は残りますから,作者は満足していないかもしれません。

竹中健一—最後の香だけ限定打じゃないのが惜しい感じがしました。

さて,本作が既発表作の改作図と知って,当然次のような疑問が湧いてくると思います。

占魚亭—オリジナルを知らないのですが、どのような作品なんでしょうか。

というわけで,次回,最終回はそのオリジナルの図と,解答者の全短評ということになります。
歳取ると根気が続かず細切れになってしまって申し訳ないです。
(つづく)

「五番槍」結果発表(1)

お待たせしました。

懸賞出題「五番槍」大橋健司の解答発表を始めます。
まず随分と遅くなってしまったことをお詫びします。
理由はいろいろあるのですが,そしてまだ全然解決していないのですが,
とりあえず「始める」ことにしました。

さて,今夜は紛れ筋から。

72銀不成、52玉、61銀不成、63玉、67香で次図

この攻方角と玉方馬の形は習いある形で67香は第一感である。

同馬、72銀不成、52玉、56香、で次図。
銀で玉を移動させながら香の限定打を繰り返す狙いとみえる。

同馬、61銀不成、63玉、65香、

同香、同馬、72銀不成、52玉、54香、

同馬、96角、

もう角を捨てるしか手がない。

同飛、54龍、42玉

合駒もありますが,すっと42玉で困っています。

手としては34桂でしょうが31玉は13角,33玉は51角で簡単に詰むのに,32玉で以下
14角,21玉,22桂成,同玉,23歩成,11玉…

手はまだ続きますが,届きません。

と,筆者はここまではすぐたどり着くも,ここで困っていたのですが,
解答者の評を読むと,「タイトルがヒントですぐわかった」という感想が多かったです。
言われてみれば…。
(つづく)

詰将棋版国会図書館法の提案

本を作ったら国立図書館に1冊送らなければならない。
これは国会図書館法で決まっている。

そこで提案である。

詰将棋の書籍や冊子を作製したら,全日本詰将棋連盟詰棋書保存委員会に1冊寄付することにするというのはいかがだろう。

磯田さんはこの労作を今も更新し続けている。⇒詰将棋一番星

しかし個人でありとあらゆる詰棋書を収集するというのは,どう考えても困難を極める。

今年の詰将棋全国大会に向けても

  • 盤上のフロンティア
  • この詰将棋がすごい!2019
  • 青い鳥
  • 詰将棋解答選手権2019
  • 暁将棋部屋第4号
  • 詰将棋ファン第2号
  • TARO TRAILS
  • Limit 7

と,これだけの新刊が予定されている。

金額的にも,かなりなものになる。(みなさん,Limit7 も忘れずに予算化しておいてくださいね)

そこで,この提案を思いついたというわけだ。

余計なお世話かもしれませんが(^^;;

懸賞出題「五番槍」大橋健司

何年ぶりになるでしょうか。
突然ですが、懸賞出題をいたします。
例によって大橋健司氏の旧作の改作図です。
しかし、原図とは見た目も中身もかなり違いますので楽しんでもらえるものと思います。

  • 解答を募集します。短評・長評よろしくお願いします。
  • 解答はメールで


    まで

  • 締切は1ヶ月後の6月6日(木)
  • 解答者7名について賞品1冊進呈します。新刊「Limit7」

当選確率0.142857は大盤振る舞い!よろしくお願いします。