「風みどり」タグアーカイブ

詰将棋創作チョー入門(40) それでは特訓の始まりだ(5)

この連載は余詰の検討に柿木将棋をツールとして使用していきます。購入方法・インストールの仕方は第1回。基本的な使い方は第2回を参照してください。

 前回の三手詰祭からかなり経ちましたよね?
三手詰祭の第5回を開催することにしました。

 詰将棋を作る楽しみを知っていただく切掛になれば幸いです。

チョー入門課題
2手目の応手が2つ以上ある3手詰を10局以上作ってください。

「詰将棋つくってみた」よりもさらに創作初期の方向けの企画です。
したがって類作(似たような作品が既にある)は問題にしません。ただし同一作+は失格にします。

 ベテランの方は「3手詰で名前を付けて発表できる作品を創作するのは難しい」と考えます。
これはお祭りですので、ベテランの方もお気楽に参加ください。変名も可です(^^)。
またベテランの方は変化2つ以上と縛りを強くすると更に楽しめるかもしれません(^^)。

  • 10局より多くても少なくてもかまいませんが、投稿は一度のみとします。1局ずつバラバラに投稿されますとミスの元になります。
  • 投稿は柿木将棋のki2ファイルをメールに添付する形でお願いします。(別の形でもかまいませんが、作意を明記してください。)
  • 【詰将棋情報】の【作者】に発表用の名前を記入してください。
    メールには本名も必ず明記してください。
  • 自作に限ります。貴方の名前がついて発表される可能性があることを忘れないでください。未発表作が望ましいです。ただしネットやtwitterで発表した作品はそのメディアと発表年月日を明記して投稿くだされば受け付けます。
  • 投稿先はkazemidori+ultra@gmail.com
    タイトルに「三手詰祭5」と明記してください。
  • 締切は4月11日(火)

柿木将棋で複数の作品をまとめて検討する方法についてはチョー入門(3)を参照してください。

続きを読む 詰将棋創作チョー入門(40) それでは特訓の始まりだ(5)

詰将棋つくってみた(126) 課題28:象形図式

課題28:初形が象形の詰将棋を作ってください。

いわゆる「初形曲詰」と呼ばれる物です。
「曲詰」は曲芸からの造語でしょうか。
初形が文字や形・模様を表現した物と詰上りが文字や象形になるものがあります。
後者を「炙り出し」と区別していましたが、現代では曲詰というと主に炙り出しをさすことが多いように思います。
いずれ炙り出し曲詰も課題にしてみたいとは思っていますが、今回は初形を決め、持駒を工夫することから作り始める「初形曲詰」としました。

  • 手数制限はありません。
  • 未発表作に限ります。
  • 投稿先はkazemidori+kadai@gmail.com
  • 締切は3月30日(木)
  • Judgeは河内勲さんです

続きを読む 詰将棋つくってみた(126) 課題28:象形図式

詰将棋雑談(67) 離れていく馬

詰将棋入門(169)の無双26番を7手詰にしたのがいっこの積木(45)だ。

風みどり 日めくり詰め将棋カレンダー2010.8.7

自作の宣伝はともかく、この玉と馬が離れていくというアイデアを後生の作家たちはどのように実現したか。
続きを読む 詰将棋雑談(67) 離れていく馬

詰将棋つくってみた(116) 課題26:打歩誘致

課題26:打歩詰誘致の応手を含む詰将棋を作ってください。

課題18 打歩打開、課題19 打歩回避に続く打歩テーマの課題です。
今回は玉方の妙手を要求しています。

といっても本来打歩打開・回避・誘致は組み合わさって作品になる手筋です。「誘致」がテーマと言っても打歩詰でない局面から打歩詰の局面に至るという狭い状況を要求しているわけではありません。

詰棋めいと31号の湯村光造氏の歩詰手筋分類表の後半をご覧ください。
この表に含まれる応手が1つでも含まれていればOKとします。


続きを読む 詰将棋つくってみた(116) 課題26:打歩誘致

詰将棋創作チョー入門(37) 金頭桂でつくってみよう

三手詰祭はまたしばらくしたら開催しますが、この年末は今度こそ(?)詰将棋創作のチョー初心者の方にも参加してもらえる課題を用意しました。

今回の創作課題は金頭桂の手筋です。

○○桂、同☖、○○金までで終わる詰将棋を作ってください。

金頭桂の手筋というのはおそらく最も有名な詰将棋の手筋。
世界最古の詰将棋にもこの手筋は登場した。(詰将棋入門(15)最古の詰将棋を参照のこと)

基本形は次図。


23桂、同金、12金まで3手詰
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(37) 金頭桂でつくってみよう