第1回五手詰展の結果発表です。2回目。
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(55) 第1回五手詰展:結果発表(2)
Tweet第1回五手詰展の結果発表です。
まだ解いていない方はこちらからどうぞ!
印刷用pdfつくりました⇒五手詰展1.pdf
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(54) 第1回五手詰展:結果発表(1)
Tweet課題36:同一手順を2回以上繰り返す詰将棋を作ってください。
同一手順の定義はいたしません。解いたときに大塚愛「さくらんぼ」の「モーイッカイ」が頭の中に響いたらOKです。例によって課題に適合しているかの判定は風みどりの独断でいたします。
ときおり、50手を超える長編作が投稿されることがあります。「詰将棋つくってみた」はアンデパンダンの精神で運営していますので、「解答者へるかもなぁ」と思っても迷わず掲載してきました。今回は開き直って長編作が集まりそうな課題です。繰り返し趣向に挑戦してみたけれど、ちょっと専門誌には投稿できないレベルのかなぁ…でも自作には間違いないし発表して感想を聞いてみたいという作品を抱えている貴方、遠慮なく投稿してください(^^)。
もちろん解答者の健康のためにも、短篇作を期待していますのでお間違えなく。
例題を見ていきましょう。
続きを読む 詰将棋つくってみた(167)
課題36:リピート趣向
第1回五手詰展です。
どのくらい作品が集まるか不安でしたが、水増し作も含めて24局になりました。
取り組みやすい数だと思います。
一気にタイムトライアルで解くも良し。ボチボチとゆっくり解くも良し。
お楽しみください(^^)。
印刷用pdfつくりました⇒五手詰展1.pdf
Tweet三手詰が一挙38題!
楽しんでいただけたでしょうか?
まだ解いていない方は下のリンクからどうぞ!
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭6.pdf
解答を送ってくださった方は13名。ありがとうございます!
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(49) 第6回三手詰祭:結果発表(その1)
Tweet課題35:同一駒を2回以上連続で捨てる詰将棋を作ってください。
三代伊藤宗看の作品には大駒を縋りつくように捨てる作品の印象が強く残ります。例えば第29番、第24番、第17番あたりを鑑賞していただきたい。第60番もその系譜だ。第70番も連続ではないが何度も馬を捨てると言ってよいでしょう。
今回は宗看流捨駒と題して、同じ駒を連続して2回以上捨てる作品を募集します。
例題を見ていきましょう。
続きを読む 詰将棋つくってみた(162) 課題35:宗看流捨駒
Tweet今月からは三手詰祭と五手詰祭を毎月交互に開催することにしました。
と書きましたが、五手詰は10作投稿を呼びかけてもそれほど集まらないだろうし、「五手詰展」とすることにしました。
「詰将棋つくってみた」よりもさらに創作初期の方向けの企画です。したがって類作(似たような作品が既にある)は問題にしません。ただし同一作+は失格にします。(判断は風みどりに一任してください)
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(48) そろそろ五手詰にすすもう:第1回五手詰展:作品募集
三手詰祭です。
今回は38局になりました。
取り組みやすい数だと思います。
一気にタイムトライアルで解くも良し。ボチボチとゆっくり解くも良し。
お楽しみください(^^)。
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭6.pdf
Tweet9月15日 | 第6回三手詰祭 | 投稿締切は2日前 |
10月15日 | 第1回五手詰祭 | |
11月15日 | 第7回三手詰祭 | |
12月15日 | 第2回五手詰祭 |
新しい読者のために少し補足していきます。
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(46) 変化紛れについて