「1_詰将棋」カテゴリーアーカイブ

詰将棋創作チョー入門(40) それでは特訓の始まりだ(5)

この連載は余詰の検討に柿木将棋をツールとして使用していきます。購入方法・インストールの仕方は第1回。基本的な使い方は第2回を参照してください。

 前回の三手詰祭からかなり経ちましたよね?
三手詰祭の第5回を開催することにしました。

 詰将棋を作る楽しみを知っていただく切掛になれば幸いです。

チョー入門課題
2手目の応手が2つ以上ある3手詰を10局以上作ってください。

「詰将棋つくってみた」よりもさらに創作初期の方向けの企画です。
したがって類作(似たような作品が既にある)は問題にしません。ただし同一作+は失格にします。

 ベテランの方は「3手詰で名前を付けて発表できる作品を創作するのは難しい」と考えます。
これはお祭りですので、ベテランの方もお気楽に参加ください。変名も可です(^^)。
またベテランの方は変化2つ以上と縛りを強くすると更に楽しめるかもしれません(^^)。

  • 10局より多くても少なくてもかまいませんが、投稿は一度のみとします。1局ずつバラバラに投稿されますとミスの元になります。
  • 投稿は柿木将棋のki2ファイルをメールに添付する形でお願いします。(別の形でもかまいませんが、作意を明記してください。)
  • 【詰将棋情報】の【作者】に発表用の名前を記入してください。
    メールには本名も必ず明記してください。
  • 自作に限ります。貴方の名前がついて発表される可能性があることを忘れないでください。未発表作が望ましいです。ただしネットやtwitterで発表した作品はそのメディアと発表年月日を明記して投稿くだされば受け付けます。
  • 投稿先はkazemidori+ultra@gmail.com
    タイトルに「三手詰祭5」と明記してください。
  • 締切は4月11日(火)

柿木将棋で複数の作品をまとめて検討する方法についてはチョー入門(3)を参照してください。

続きを読む 詰将棋創作チョー入門(40) それでは特訓の始まりだ(5)

いっこの積木(174)

第8章 短篇後期(13手~17手詰)

短編後期–詰パラでの分類だと「高等学校」にあたる作品です。将棋世界の詰将棋サロンの中・上級ですね。
いよいよ最終章。そのあとは落穂拾いです。

風みどり 風みどりの玉手箱2004.11.10

  • 感想を貰えたら喜びます。
  • その感想は作品集に収録させていただく可能性があります。
  • 正解はこの下にあります。
  • 正解を見ての感想も歓迎です。

続きを読む いっこの積木(174)

一人遊びではない

将棋は対戦相手が必要なゲーム。勝敗を競って遊ぶ。
詰将棋は一人で考えるパズル。

よくこのように分類される。

しかし詰将棋を解いていて、悩んだ末にすばらしい構想を発見したときなど、見知らぬ作者の存在をくっきりと感じることがある。

詰将棋はけっして一人遊びではない。

詰将棋つくってみた(126) 課題28:象形図式

課題28:初形が象形の詰将棋を作ってください。

いわゆる「初形曲詰」と呼ばれる物です。
「曲詰」は曲芸からの造語でしょうか。
初形が文字や形・模様を表現した物と詰上りが文字や象形になるものがあります。
後者を「炙り出し」と区別していましたが、現代では曲詰というと主に炙り出しをさすことが多いように思います。
いずれ炙り出し曲詰も課題にしてみたいとは思っていますが、今回は初形を決め、持駒を工夫することから作り始める「初形曲詰」としました。

  • 手数制限はありません。
  • 未発表作に限ります。
  • 投稿先はkazemidori+kadai@gmail.com
  • 締切は3月30日(木)
  • Judgeは河内勲さんです

続きを読む 詰将棋つくってみた(126) 課題28:象形図式

詰将棋つくってみた(125) 課題27:解答募集

課題27への投稿ありがとうございました。
不動駒なしという難しいテーマでしたが作の投稿が集まりました。
不動駒なしということは、舞台を作るだけの配置も、余詰を消すためだけの配置も許されないわけです。
手数が長めの作品が多いのは自然に収束するのに任せているため。
ミニ煙もいくつもあります。手数の割には易しい作品が多いので、ぜひ挑戦をお願いします。
どうぞ数多くの解答をお願い申し上げます。

  • 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
  • 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
  • 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
  • 締切り:3月16日(木)
  • 短評歓迎します
  • 賞品:1名様に粗品進呈。

印刷用pdfつくりました⇒課題27.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。

続きを読む 詰将棋つくってみた(125) 課題27:解答募集

動く将棋盤を替えました

動いたり動かなかったりどうも不安定だったkifforjsの代わりに将棋タイムを使わせていただくようになりました。
鈴川さんから教えていただいたスクリプトです。
さらに鈴川さん特製のCSSを使って、スマホでも読みやすくなったと思います。
以前は盤が右にはみでていたので、本文の文字サイズが小さくなってしまっていました。
新しい盤のページは本文の文字も大きくなって読みやすくなったと思います。

鈴川さんと提供してくださっている将棋タイムの?さんに感謝します。

将棋タイムのありがたいところは、棋譜をhtmlに埋め込んでしまえるところ。
別の場所に棋譜ファイルをアップロードする必要がありません。
これでhtmlの可読性がぐぐっと良くなりました。(図面や書誌事項が読める)

高木秀次『千早城』に登る(26.1) 後

※この連載は風みどりが1題ずつ高木秀次作品集『千早城』(1993)を読んでいくものです。

第26番 詰パラ1955.11改

94歩、84玉、74金、同玉、64金、84玉、
95角、94玉、86桂、93玉、92と、同玉、
93歩、同桂、91金、同玉、81歩成、同玉、
82銀成、同玉、73金、92玉、91飛成、同玉、
61飛成、81銀、92歩、同玉、83金、91玉、
81龍、同玉、82銀まで

で詰ましたはいいが、これは駒余り。
一体、作意はいずこ。

というのが昨夜のお話し。今夜はその続きでござる。
続きを読む 高木秀次『千早城』に登る(26.1) 後