今月からは三手詰祭と五手詰祭を毎月交互に開催することにしました。
と書きましたが、五手詰は10作投稿を呼びかけてもそれほど集まらないだろうし、「五手詰展」とすることにしました。
「詰将棋つくってみた」よりもさらに創作初期の方向けの企画です。したがって類作(似たような作品が既にある)は問題にしません。ただし同一作+は失格にします。(判断は風みどりに一任してください)
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(48) そろそろ五手詰にすすもう:第1回五手詰展:作品募集
今月からは三手詰祭と五手詰祭を毎月交互に開催することにしました。
と書きましたが、五手詰は10作投稿を呼びかけてもそれほど集まらないだろうし、「五手詰展」とすることにしました。
「詰将棋つくってみた」よりもさらに創作初期の方向けの企画です。したがって類作(似たような作品が既にある)は問題にしません。ただし同一作+は失格にします。(判断は風みどりに一任してください)
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(48) そろそろ五手詰にすすもう:第1回五手詰展:作品募集
三手詰祭です。
今回は38局になりました。
取り組みやすい数だと思います。
一気にタイムトライアルで解くも良し。ボチボチとゆっくり解くも良し。
お楽しみください(^^)。
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭6.pdf
Tweet9月15日 | 第6回三手詰祭 | 投稿締切は2日前 |
10月15日 | 第1回五手詰祭 | |
11月15日 | 第7回三手詰祭 | |
12月15日 | 第2回五手詰祭 |
新しい読者のために少し補足していきます。
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(46) 変化紛れについて
今月からは三手詰祭と五手詰祭を毎月交互に開催することにしました。
奇数月の15日は三手詰祭の解答募集、偶数月の15日は五手詰祭の解答募集です。
翌月の4日が結果発表というスケジュールで始めてみようと思います。
「詰将棋つくってみた」よりもさらに創作初期の方向けの企画です。
したがって類作(似たような作品が既にある)は問題にしません。ただし同一作+は失格にします。(判断は風みどりに一任してください)
ベテランの方は「3手詰で名前を付けて発表できる作品を創作するのは難しい」と考えます。
これはお祭りですので、ベテランの方もお気楽に参加ください。変名も可です(^^)。
今までのように「飛車を捨てる」といった課題はつくりません。代わりに次の2つの条件を課します。三手詰祭・五手詰祭共通です。
2つ目のテーマについて補足します。テーマはなんでもOKですが、必ず1作ごとに明記して投稿してください。テーマとはなんだという疑問を持たれますか? 例えば次のようなものです。
もう一度書きますが、テーマはなんでもOKです。面白かったら出題時に掲示します。
柿木将棋で複数の作品をまとめて検討する方法についてはチョー入門(3)を参照してください。
Tweet三手詰が一挙34題!
楽しんでいただけたでしょうか?
まだ解いていない方は下のリンクからどうぞ!
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭5.pdf
解答を送ってくださった方は12名。ありがとうございます!
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(42) 第5回三手詰祭:結果発表(その1)
Tweet三手詰祭です。
今回は投稿が少なく34局になりました。
取り組みやすい数だと思います。
一気にタイムトライアルで解くも良し。ボチボチとゆっくり解くも良し。
お楽しみください(^^)。
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭5.pdf
Tweetこの連載は余詰の検討に柿木将棋をツールとして使用していきます。購入方法・インストールの仕方は第1回。基本的な使い方は第2回を参照してください。
前回の三手詰祭からかなり経ちましたよね?
三手詰祭の第5回を開催することにしました。
詰将棋を作る楽しみを知っていただく切掛になれば幸いです。
チョー入門課題
2手目の応手が2つ以上ある3手詰を10局以上作ってください。
「詰将棋つくってみた」よりもさらに創作初期の方向けの企画です。
したがって類作(似たような作品が既にある)は問題にしません。ただし同一作+は失格にします。
ベテランの方は「3手詰で名前を付けて発表できる作品を創作するのは難しい」と考えます。
これはお祭りですので、ベテランの方もお気楽に参加ください。変名も可です(^^)。
またベテランの方は変化2つ以上と縛りを強くすると更に楽しめるかもしれません(^^)。
柿木将棋で複数の作品をまとめて検討する方法についてはチョー入門(3)を参照してください。
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(40) それでは特訓の始まりだ(5)
Tweet最古の手筋「金頭桂」で作ってみようという思いつき企画。
思いのほか投稿が集まったので解答募集しました。
さっそく結果発表にいきましょう。
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(39) 金頭桂でつくってみよう結果発表