橋本哲氏の飛角図式の傑作が修正されたと思われたが残念ながら余詰だった話は飛角図式の傑作が生還に書いた。飛角図式+龍鋸の夢は潰えたが、飛角図式+○○には他にどのような作品があるか復習しよう。
続きを読む 詰将棋雑談(78) 飛角図式+趣向
「角建逸」タグアーカイブ
詰将棋つくってみた(62) 課題14:限定打
課題14:線駒の限定打を含む詰将棋を創ってください。
[注意]線駒の限定打とは飛角香の持駒を打つ手順が入り、その駒を打つ場所に2つ以上の選択肢があり、なおかつ正解は1つだけということを意味します。
[注意]ただし今回は「短打」は除くことにします。
- 手数制限はありません。
- 未発表作に限ります。
- 投稿先はkazemidori+kadai@gmail.com。
- 締切は1月30日(日)
- Judgeは谷本治男さんです
詰将棋雑談(43) 銀と玉のダンス
飛車をベースにした、銀と玉のダンスで優秀作を勝ち取ったあとれい作。
岡本さんから同想の作品のご教授があった。
いずれも短編だが、作意を並べられるように動く将棋盤にして読者の便に利したい。
続きを読む 詰将棋雑談(43) 銀と玉のダンス
新刊紹介 『羽生善治の1手・3手・5手ステップアップ詰め将棋』
羽生善治の1手・3手・5手ステップアップ詰め将棋 角建逸 主婦の友社 2021.3.20
続きを読む 新刊紹介 『羽生善治の1手・3手・5手ステップアップ詰め将棋』
詰将棋創作講座を読む(13) 角建逸『朝まで詰将棋』
かつて「将棋マガジン」という月刊誌に掲載された『朝まで詰将棋……あなたはもう眠れない』という記事の中に【創作篇】がある。
冒頭がいままでにない面白いアプローチだ。
詰将棋クイズを出題している。
折角なので,考えてみますか?(原文を少し変えた。)
詰将棋クイズ 第1問
11玉に対し,持駒なしでは詰まないが,飛角金銀桂香歩のどの1枚でもあれば詰むように小駒2枚を配置せよ。
(制限時間 5分)
詰将棋クイズ 第1問改
31玉形に対し,持駒なしでは詰まないが,飛角金銀桂香歩のどの1枚でもあれば詰むように小駒2枚を配置せよ。
(制限時間 5分)
詰将棋クイズ 第2問
玉,金,銀,歩の4枚を使用して詰将棋を作れ。手数が長いほど良いものとする。
(制限時間 5分)
詰将棋クイズ 第3問
詰め方53飛,持駒金に玉を配置して,詰将棋を作れ。手数が長いほど良いものとする。
(制限時間 5分)
続きを読む 詰将棋創作講座を読む(13) 角建逸『朝まで詰将棋』
Tweet詰棋書紹介(32) 一番星
詰棋書紹介(31) 現代詰将棋中編名作選
現代詰将棋中編名作選 中編名作選制作委員会
角ブックス 2018.7.15
続きを読む 詰棋書紹介(31) 現代詰将棋中編名作選
羽生善治の3手・5手・7手ステップアップ詰め将棋
角建逸さんの新著です。
例によって,表紙をみてもどこにも「角建逸」の名前はありませんね(^^;;
amazonのページにはちゃんと羽生善治(監修),角建逸著とありました。
でも,Book.or.jpには著者名が登録されていない。
これは出版社のミス(?)ですね。
詰将棋ではなく詰め将棋であることからわかるように,初心者向きの本ですが,読んでみてこれはすでに「教科書」になっていると思いました。
つまり,単に問題がずらっと並んでいる問題集ではないのです。
解説⇒例題⇒問題という構成になっています。
(問題だけなら「問題集」,例題付きで「参考書」,はじめに解説もあって「教科書」と区別しています)
例題のページはこんな感じです。
もう一つの特徴が「ステップアップ」の章です。
第1章 復習の3手詰め
第2章 ステップアップ3手詰め→5手詰め
第3章 基本の5手詰め
第4章 実戦の5手詰め
第5章 応用の5手詰め
第6章 ステップアップ5手詰め→7手詰め
……
このようなコンテンツなのですが第2章と,第6章が見慣れない見出しですね。
上の例題のページでもわかると思いますが,もう1頁見てみましょう。
つまり3手の問題を解くとそれが次の5手の問題のヒントになっているわけです。
初心者にやる気を持たせるためには「解けた」という成功体験が不可欠なのですが,なるほどうまい工夫ですね。
オイラも将来の出版計画の中には詰将棋初心者向けのシリーズもあるのですが,とても参考になりました。
著者の角建逸さんは現在,夕刊フジに詰将棋を週に5作連載するという荒行の真っ最中です。
頑張ってください。
ところで第1章のタイトルがなぜ「復習」なのか。
どこにも書いていないのですが,おそらくこの本のことを言っているのでしょう。
最後にこちらも貼っておきます。
Tweet