詰将棋入門(39) 限定打に中合

湯村光造 詰パラ 1956.9

作品集がないのが不思議な作家ナンバー1が湯村光造だ(当社比)。

    大ベテラン。
    作品はどれも極上。

ご本人に作る気がないなら密造してしまいたい。
(お名前をもじって酒野密造という筆名を作ったが大塚播州氏に譲ったという話を読んだ記憶があるのだが……?)
続きを読む 詰将棋入門(39) 限定打に中合

詰将棋創作講座を読む(2) 村山隆治「詰将棋の考え方」(承前)

いよいよ具体的な作図法の解説に入る。
引用すると長くなるので、図面だけ利用させてもらって説明は要約する。

実戦形作図法

実戦をヒントにイ図という素材を得たとする。

【イ図】 続きを読む 詰将棋創作講座を読む(2) 村山隆治「詰将棋の考え方」(承前)

詰棋書紹介(19) 夢の華


夢の華 山田修司 毎日コミュニケーションズ 1998.3.10

柏川悦夫の「詰将棋半世紀」を紹介した以上、次の一手は山田修司「夢の華」となるのは大方の予想通りだったはず。
昭和の詰将棋界は短中篇を柏川悦夫、中長篇は山田修司が席捲した。
おそらく二人で密約があったのはないだろうか。 続きを読む 詰棋書紹介(19) 夢の華

メルカリで怖かったこと

公立中学校で働いていた頃の話。

誰が始めたのかしらないがあちこちに迷惑な企画で「職場体験」というものがある。
生徒にアンケートをとったら「マンガ家」というのが何人かでた。
マンガ家の知り合いがいる教員は職員室の中に一人もいなかった。

仕方が無いので、ネットで調べて、住所が近い方に端からメールしてお願いした。
なんせ予算0だから謝礼も出せない。来てもらうにしても交通費も出せない。(学校あるある)
俺にそんなメールが来たらふざけるな顔洗って出直せと思うが、世の中には奇特な方がいるものでOKをもらえた。

ただ名前も作品も知らないお方だ。(自慢じゃ無いが「キングダム」の作者名も覚えていない)
もし、描いている作品が内容的に中学生にふさわしくないものだった場合、あとから各種方面からクレームがくる。
そこでその先生の著書を何冊かamazonで購入した。(予算0だから自腹です)

読んでみて、「ちょっと中学生向きではないかな」とは思ったのだが、背に腹はかえられぬ、お願いした。
そして当日、交通費も出ないのに学校まで来てくださって、新刊をお土産にくれたり、本当に良い方だった。
今後、なんかの間違いでオイラにその手のメールが届いても、ゴミ箱直行させないでおこうと心に誓った。

それから数年後、オイラはある事情で本棚をごっそり空ける必要に迫られていた。
そしてその先生の著書も「先生、お許しください」と涙を流しながらメルカリに出品した。

だって、対象年齢的には20代女性向きの作品で、オイラが持っていたら絶対におかしいというタイプのマンガなんです。
内容はちゃんと読んで、若いのに自分を対象化して作品にまで持って行くのは並大抵の力量じゃないなと感心したのですが……生きている世界が違いすぎる!

そして、注文が来た。その先生、ご本人から。
続きを読む メルカリで怖かったこと

更新情報

  • 大塚播州全書「漫陀楽」がつみき書店で購入できるようになりました。
    長篇趣向作を目指している方は是非ご購入ください。
    ただし本商品は創棋会の斡旋販売となりますので、商品到着まで多少時間がかかることをお断り申し上げます。
  • 緊急事態宣言解除にともないまして無料で公開していた「Limit 7 図面のみ版」のリンクを外します。
    まだダウンロードされていない方はおはやめにお願いします。

詰棋書紹介(18) 詰将棋半世紀


詰将棋半世紀 柏川悦夫(香悦) 詰将棋研究会 1994.11.1

ここに収録した詰将棋は自伝です  柏川香悦

詰将棋作品集を作ろうという人なら、誰だってそう思う。
ひとつひとつの作品に思い出が詰まっている。
でも、この文章を書いていいのは柏川悦夫だけじゃないだろうか。
同じことを語っても、圧倒的に重みが違うのだ。

柏川氏の作品集は5冊目になる。

    「詰将棋鞠藻集」 1951.11 将棋評論付録
    「駒と人生」 1963.12 全詰連
    「新まりも集」 1964.9 近代将棋付録
    「詰」 1975.6 野口文庫

「詰将棋半世紀」は第1部「駒と人生」100局、第2部「盤上流転」150局という構成で、柏川詰将棋の集大成になっている。西東書房から出版する予定だったのだが、七条社長が1989年に逝去されたので、森田さんが自費出版で作った。所持していない方は古本屋やヤフオクで見つけたら買う一手だ。特に、短篇・中篇を志すなら柏川悦夫を知らないでは話にならない。

作品紹介に進もう。

柏川悦夫 駒と人生 第35番 将棋評論 1952.8

以前もこの作品選んだような予感がする。(調べないが)

この詰棋書紹介シリーズ、書影用意して作品選んでki2ファイルつくって、ちょこちょこっと紹介文書いて……だけなので簡単かと思いきや、実は一番時間がかかる。
なぜかというとその本を手に取るのは大抵久しぶりなので、読みふけってしまって、新たな発見したり、また関連することを調べ出したりしてしまうから。

紹介文もたいてい最後にごっそり削る。
自分が感動したことを書き連ねてしまうのだが、そんなことは実際に本を読んでもらって、自分で感じて貰えばいいからだ。

もっと冷静に、淡々と書きたい。

第3部は諸氏による柏川作品の紹介。
もちろん、こんな処で作品をけなすなんてあり得ないし、普通は誉めるに決まっている。
だから似たような企画が別の本にもたまにあるが、あまり読まない。面白くないから。

だが、本書の第3部はいつもとは違う。これは必読だ。
うまく表現できないが、漂う雰囲気からして違う。
漂っているのは諸氏の柏川悦夫への尊敬の念だろうか。

詰将棋で遊びましょう